折り紙1枚で簡単に小学校低学年でも作れる! 金魚(きんぎょ) 【カンタン可愛いおりがみ】 夏・お祭りのかざり

子育て
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

夏祭りや涼しげな夏の主役と言えば金魚(きんぎょ)。

育てていらっしゃる方も多いかと思います。

そんな金魚も折り紙で手軽に作って楽しめますよ♪

「作り方なんて分からない」、「不器用なので…」なんて問題ありません!不器用代表あんこがご紹介いたします☆

もちろん、学童保育の低学年の子たちが作っているものなので簡単です♪

スポンサーリンク

用意する物

折り紙1枚でできます。

必須

・折り紙1枚

デコりたい方

・マジックやクレヨン、シールなど

▼目を描くのが苦手な方におススメ

作り方

それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。

①折りすじを付けます

次の写真の黒い線で折りすじをつけます。
次の写真のように三角に半分に折って・・・
さらに三角に半分に折るとできますね。
折れたら次の写真のように開いてください。
 

②折りすじにフチを合わせて折ります

次の写真の青い真ん中の折りすじの線に黄色いフチの線を合わせて黒い線のあたりで折ります。
まず下から折ったところが次の写真です。
上側も折ると次の写真のようになりますね。
折れたら次の写真のようにひっくり返してください。
 

③角と角を合わせて折ります

次の写真の両端の★どうしを合わせて黒い線のあたりで折ります。
折れたら次の写真のようになりますね。
できたら次の写真のようにひっくり返してください。
 

④折りすじにフチを合わせて折り、折りすじをつけます

次の写真の真ん中の青い線の折りすじにフチの黄色い線を合わせて黒い線のあたりで折って、折りすじをつけます。
下側を折ったところが次の写真です。
上側も折ると次の写真のようになりますね。
 

⑤開いてつぶすように折ります

※ここは少し難しいです。
次の写真のようにまずは上からゆっくり開いていきます。
折りすじに沿ってつぶすように・・・
次の写真の形に持っていけたら、しっかり折り目を付けます。
次に下側も同じように開いていきます。
折りすじに沿ってつぶしていって・・・
次の写真の形に持っていけたら、こちらもしっかり折り目を付けます。

⑥折りすじより少し左で折ります

※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
次の写真の青い線の折りすじより5mm程度左側のところで折ります。
下だけ折ったところが次の写真です。
青や黒の線があると分かりにくいので、無しバージョンでご確認ください。
折れたら、上側も同じように折ります。
青い線の折りすじより5mm程度左から、先に折っている下と同じ幅になるように折ります。
折れたら次の写真のようになりますね。
 

⑦折りすじで折ります

今度は次の写真のように、折りすじの黒い線で折ります。
ペラペラしている三角の先が逃げ気味なので、しっかり押さえて折ると後がきれいです。
上だけ折ったところが次の写真です。
両方とも折れると次の写真のようになりますね。
折れたら次の写真のように、ひっくり返します。

⑧角を折りすじに合わせて折ります

※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
次の写真の青い線の真ん中の折りすじに黄色い★の角を合わせて黒い線のあたりで折ります。
まずは下から折ったところが次の写真です。
上も折ると次の写真のようになります。
次の写真のように押さえていないと浮いちゃいます。

⑨折りすじで半分に折ります

次の写真のように、真ん中の黒い折りすじで三角の部分が外に出るように折ります。
折れたら次の写真のようになりますね。
 

⑩中割り折りをします

※ここは少し難しいです。
※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
※2枚一緒に行います。
 
まず、胴体の終わりとなるあたりで折りすじを付けます。
次の写真の黒い線のあたりですね。
しっかり折りすじをつけて・・・
ついたら戻します。
その折りすじを使って、まずは開いて・・・
折りすじから立てるように持って行って・・・
折りすじのところまで引っ張っていくような感じです。
折れたら次の写真のようになりますね。
上から見ると次の写真のようになりますね。

⑪中割り折りの部分を手前と奥に分けます

※ここは難しいです。破かないように気を付けて・・・
何言っているんだ?となりますので、まずは写真だけ追っていってください。
上から見たら次の写真のようになっていますよね。
これを右側と左側に分けるようにして・・・
ずらして・・・
手前と奥にそれぞれ分けるようなイメージです。
左側から見たら次の写真のようになります。
でも、見にくいのでガイドの線を入れていきます。
まず、左の青い線のとんがりと右の黄色い線のとんがりを左右に分けるようにゆっくり開きます。
黄色いとんがりを青いとんがりの中から出すにょうに手前側に引っ張っていって・・・
青いとんがりは黄色いとんがりを中から出したら奥側に引っ張るように持って行って・・・
スポンとはまるように落ち着くと次の写真(左側から見た状態)のようになります。
折れると次の写真のようになりますね。

⑫開いてつぶすように折ります

※ここは少し難しいです。
次の写真のように、フチの黒い線でとんがり(さっき苦戦して分けたもの)の手前だけを手前に折って折りすじをつけます。
折れると次の写真のようになりますね。
しっかり折りすじをつけたら戻して・・・
次の写真のように中を開いて・・・
折りすじを使って・・・
つぶすように折ると次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返します。
同じようにとんがりを手前に折って折りすじをつけて、
開いてつぶすように折ると次の写真のようになりますね。

⑭角を内側に折ったら完成です♪

※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
※少し力が要ります。
※やらなくても大丈夫です。
次の写真の〇の中の部分の・・・
この部分の黒い線で折って折りすじをつけます。
折りすじをつけたところが次の写真です。
中割り折りのような感じで中に折り曲げます。
前から見ると次の写真のようになります。
固いので、きれいにできなくてもよいかなと。
横から見ると次の写真のようになっていますね。
ここで完成にしても大丈夫です♪

⑮口の横のひれが大きすぎると思った方は・・・

※ここは目印となる折りすじやフチがありません。

ひれが大きすぎるかなと思った方は、次の写真のあたりで折りすじを付けて、開いてつぶすように折ると可愛くできます。

開いてつぶすように折ると次の写真のようになりますが、お好みでどうぞ♪

 

 

娘(4)は作ったものをなぜか海のディスプレイに入れて楽しんでいます。イルカやエイと泳ぐ金魚・・・

 
今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
よろしかったら、簡単にできる違う工作も多々ありますのでご覧になってくださいね。
 
 
 
 
☆★☆簡単 家庭工作シリーズ☆★☆
おりがみで作ろう

▼余談ですが、娘の指しゃぶりがこの絵本を読んであげただけで無くなりました!
悩まれている方はぜひ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました