4月から新入生や新社会人が街にあふれますね。
そんなかっこいいお兄さんお姉さんの必需品が「腕時計」です。
「作り方なんて分からない」、「不器用なので…」なんて問題ありません!不器用代表あんこがご紹介いたします☆
もちろん、学童保育の低学年の子たちが作っていたものなので簡単です♪
用意する物
折り紙1枚でできますが、装着したい方は輪ゴムやホチキス、セロテープがあると良いです
必須
・折り紙1枚

リンク
デコりたい方、身に着けたい方
・マジックやクレヨン、シールなど
・ホチキスや両面テープ、セロテープと輪ゴム
作り方
それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。
①折りすじを付けます
次の写真の黒い線で折りすじをつけます。

次の写真のように半分の三角に折って・・・
もう一度半分の三角に折ったら付けられますね。
できたら開いてください。
②折りすじに角を合わせて折ります
次の写真の真ん中の赤い線の折りすじに両端の★の角を合わせて黒い線のあたりで折ります。

右側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。
③折りすじとフチを合わせて折ります
次の写真の真ん中の赤い線の折りすじに水色の線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

右側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

④角と角を合わせて折ります
次の写真の★の角と角を合わせて黒い線のあたりで半分に折ります。
裏地(次の写真で言うと薄い黄色の部分)が外側になるように折ります。

折れると次の写真のようになります。

⑤端から5mm~1cmくらいのところで折り戻します
※ここは目安となる折りすじやフチがありません。
次の写真の下の端から5mm~1cmのあたりで1枚目だけを手前に折り曲げます。
この下からの幅が時計の文字盤の高さと幅になります。

折り戻せると次の写真のようになりますね。

横から見ると次の写真のようになります。

⑥折りすじで折り戻します
次の写真の⑤で折った黒い線で⑤の反対側に折っていきます。

折れると次の写真のようになりますね。

下側の角度から見ると次のようになっています。

⑦フチを折りすじに合わせて開いてつぶすように折ります
※ここはややこしいです。
ゆっくり進めていきましょう。
まずは、次の写真のように折りすじをつけます。
真ん中の赤い線の折りすじに両側の水色の線のフチを合わせて黒い線のあたりで折って折りすじをつけます。

次に、さっき付けた折りすじの黄色い線に下側の水色の線のフチを合わせて黒い線のあたりで折って折りすじをつけます。
ちょっと固いです。

※ここからちょっと難しいです。
まずは次の写真の真ん中の赤い線に水色の線を合わせるようにして黒い線まで開いていき・・・

開いて・・・

下が三角になるようにつぶして折ります。

右側も同じように折ります。

次に、裏も同じように折ります。
まずは左側から。

両側とも折れると次の写真のようになります。
これで、裏表・右左の4回折りましたね。

⑧フチで折り戻します
次の写真の黒い線のフチで反対側に、黒い矢印のように折り戻します。

できると次の写真のようになりますね。

反対側も同じように折ると次の写真のようになります。

⑨広げて形を整えて完成です☆
広げる前はこんな感じです。
これは裏側ですが、こちらから文字盤を押し出して形を整えていくと完成です。

ひっくり返した表側はこんな感じです。

開いて・・・

だんだん文字盤の形を整えながら押し出して・・・

ポコッと出ましたね。

まだ角が緩いのでしっかり整えて・・・

完成です☆

分かりにくいですが、裏から見ると次の写真のようになっています。

⑩着脱しやすくゴムを付けてもステキです♪
次の写真のように、赤い線のフチとフチを合わせるように黒い線のあたりで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

その折ったところに引っ掛けるように輪ゴムを入れます。

そしてホチキスやセロテープで留めます。

ひっくり返すと次の写真のようになっていますね。

反対側も留めると次の写真のようになりますね。

ホチキスで留めた場合は、内側で子どもの手と擦れる可能性が高いので、セロテープなどで保護することをおススメします。
次の写真も分かりにくいですが、セロテープを貼っています。

⑪色違いや文字盤を作ってもステキです♪
色違いはこんな感じです。
小さな子など手が細い場合は、輪ゴムを付けなくてもセロテープだけで付けられますね。

文字盤を付けるときには、直径約2.5mmの円で作るといい感じでした。
ダリみたいにもできちゃいました。



娘は「キラメイジャー変身✨」と喜んでくれました☻
今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
よろしかったら、簡単にできる違う工作も多々ありますのでご覧になってくださいね。
▼余談ですが、娘の指しゃぶりがこの絵本を読んであげただけで無くなりました!
悩まれている方はぜひ!
リンク
☆★☆簡単 家庭工作シリーズ☆★☆
コメント