かんたん!折り紙で作るミニチュアみたいな立体ランドセル☆フタを開け閉めできるよ♫

子育て
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

 4月からピカピカのランドセルを背負った小学生さんが期待と不安の入り混じった表情で投稿していきますね。そんな彼ら&彼女らは幼稚園児&保育園児から見たらかっこいい✨おにいさんおねえさんなのです。

 そんなおにいさんおねえさんのアイコンとも言えるランドセルを作っていきましょう!

かんたん!折り紙で作るミニチュアみたいな立体ランドセル☆フタを開け閉めできるよ♫

 もしかして難しいかもって思ってません?

 いえいえとっても簡単です。「やっこさん」が折れるという方ならもう勝ったも同然です♪

 学童保育でも一年生は喜んで作ってくれたランドセル、ぜひ作って子どものヒーローになっちゃいましょう☆

スポンサーリンク

用意する物

 折り紙3枚弱とハサミでできます。

必須

・折り紙3枚
・ハサミやカッター
・のり(きれいに作りたい方はあると良いです)

デコりたい方

・マジックやクレヨン、シールなど

作り方

それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。
やっこさんが作れるという方は、やっこさんを作ってからに進まれると早いです。

①折りすじを付けます

次の写真の黒い線で折りすじをつけます。
まずは次の写真のようにフチとフチを合わせて半分の資格に折って、もう一度フチとフチを合わせて次の写真の黒い線のあたりで折ると折りすじが付きますね。
折れたら開いてください。

②角を真ん中に合わせて折ります

次の写真の青い線折りすじが真ん中で交わるところにある★に角の★を合わせて黒い線のあたりで折ります。どの角から折っても問題ありません。
同じことですが、次の写真の青い線の折りすじに黄色い線のフチを、紫の線の折りすじに緑の線のフチを合わせて黒い線のあたりで折るときれいに合わさって折りやすいです。
左下だけ折ったところが次の写真になります。
左上も折ると次の写真のようになります。
続けて右側も同じように折っていきます。
全て折れると次の写真のようになります。
折れたらひっくり返します。

③角を真ん中に合わせて折ります

次の写真の真ん中の折りすじの交差しているところにある★と角の★を合わせて折ります。
どの角から折ってもできます。
左下だけ折ったところが次の写真です。
他の角も折っていきます。
全ての角を折ると次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返します。

④角を真ん中に合わせて折ります

次の写真の真ん中でフチとフチが合っているところの星に角を合わせて折ります。
どの角から折ってもできます。
左下だけ折ったところが次の写真になります。
他の角も折っていきます。
全ての角を折ると次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返します。

⑤開いてつぶすように折ります

※ここは少し難しいです。
フチとフチの間を広げて開いてつぶすのですが、少しだけ難しいので写真を見ながらゆっくり進めていきましょう。最終的にこの形にするので、できる方は折ってひっくり返して⑥へ進んでください。
まずは、矢印のところを広げて、広げながら真ん中にある角を外に動かしていきます。
広げると次の写真のようになります。
広げたら四角くなるように次の写真のような形に整えていきます。
次の写真のような形になったら、しっかり折り目を付けます。
全ての角を行うと次の写真のようになりますね。
ちょっと破れてしまっても、敗れたところが後で隠れるようにできれば問題ないのでご安心ください。
折れたらひっくり返します。

⑥裏側のフチに合わせて折ります

次の写真の黒い線のフチに合わせて折ります。
どのフチの黒い線から折っても大丈夫です。
つるんときれいな方が外になるように折るときれいにできますよ。
折れると次の写真のようになりますね。
開いてしまうのが気になる方はのりを付けると良いですね。
ひっくり返すと次の写真のようにテーブルみたいになりますね。
ここまで折れたら別のパーツを作りますので、置いておいてください。

⑦別の一枚に折り目をつけます

別の一枚を出し、次の写真のように折って折り目をつけます。
次の写真のようにフチとフチを合わせて半分に折り、さらに黒い線のあたりで半分にもう一度折るとつきますね。
折り目が付けられたら開いてください。

⑧角を真ん中に合わせて折ります

次の写真の青い線折りすじが真ん中で交わるところにある★に角の★を合わせて黒い線のあたりで折ります。どの角から折っても問題ありません。
同じことですが、次の写真の青い線の折りすじに黄色い線のフチを、紫の線の折りすじに緑の線のフチを合わせて黒い線のあたりで折るときれいに合わさって折りやすいです。
左下だけ折ったところが次の写真になります。
左上も折ると次の写真のようになります。
続けて右側も同じように折っていきます。
全て折れると次の写真のようになります。
折れたらひっくり返します。

⑨一か所だけ角を真ん中に合わせて折ります

次の写真のように真ん中の角が集まっている★のところに角の★を合わせて折ります。
どの角から折っても大丈夫です。
折れたら次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返してください。

⑩他の角を真ん中に合わせて折ります

次の写真の真ん中の折りすじが交差している★のところに角の★を合わせて黒い線のあたりで折ります。
左下だけ折ったところが次の写真です。
残り他の角も折っていきます。
折れたらひっくり返してください。

⑪折りすじにフチを合わせて折ります

次の写真の青い線の折りすじに黄色い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。
小さい子など力が少ない子は少し硬いかもしれませんので、その際には保護者の方がお手伝いしてあげてください。
折れると次の写真のようになりますね。
開くのが気になる方はのりを使って留めてもよいですね。

⑫角を真ん中に合わせて折ります

次の写真のフチとフチがTの字に交差するところの★と角の★を合わせて折ります。
小さい子など力が少ない子は少し硬いかもしれませんので、その際には保護者の方がお手伝いしてあげてください。
上だけ折ったところが次の写真です。
下も折ると次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返します。

⑬開いてつぶすように折ります

※ここは少し難しいです。
この形になるように折りますが、難しいので写真とゆっくり折っていきましょう。
まずは次の写真のように、ひし形になるところの角と角を結ぶ黒い線のところで折って折りすじをつけます。
折りすじをつけたら、次の写真の黒い矢印のところから開いて…
開きながら手前の角を上に持っていきます。
途中のところが次の写真です。
長四角(長方形)に折れたらしっかり折り目をつけてください。
これはちょっと戻った写真ですが、開いていいる途中では次の写真の黄色い線のあたりで折り目をつけなくてはいけないのですが、ここだけは折りすじなどがないのでバランスを取りながら折り進めてみてください。
開いているところを別の角度から見たら次の写真のようになります。
開いてつぶすができると次の写真のようになりますね。
折れたら次の写真のように下も同じように開いてつぶします。
右側も少し違いますが、開いてつぶして折ります。
全て折れると次の写真のようになりますね。
折れたらひっくり返します。

⑭フチで折ります

次の写真のように、フチの黒い線のところで折ります。
つるつるした面が外に来るように折るときれいです。
折っている途中のところが次の写真です。
全部折れると次の写真のようになります。
ひっくり返したら次の写真のようになっていますね。
ここまで折れたら、また別のパーツを作りますので置いておいてください。

⑮別の一枚に折りすじをつけます

次の写真の黒い線で折りすじをつけます。
次の写真のようにフチとフチを合わせて半分に折り、もう一度フチとフチを合わせて次の写真の黒い線のあたりで折ると付けられますね。
折りすじが付けられたら開いてください。
次の写真の、今つけた折りすじの縦の青い線の方に黄色い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。
折れると次の写真のようになりますね。
折れたら開いてください。
開くと次の写真のようになりますね。
次の写真の今つけた折りすじの青い線に黄色い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。
折れると次の写真のようになりますね。
折れたら開いてください。
開くと次の写真のようになりますね。

⑯ハサミなどで切り分けます

※ハサミなどを使用しますので、小さいお子さんがいらっしゃる方はお気をつけてください。
次の写真の折りすじの黒い線のところで切ります。
黄色い線のところは絶対に切らないよう気を付けてください。
切り分けると次の写真のようになりますね。
次に、切り分けたうちの次の写真の〇で囲んだものを切ります。
次の写真の折りすじの黒い線のところで切ります。
切れたら次の写真のようになりますね。
切る作業はここで終了ですので、締まってしまって大丈夫です。

⑰1/3に折ります

両方ともを3分の1に折ります。

一枚ずつ折っていきます。

次の写真のように一回折ったときに、折った部分と折っていない部分が半分ずつになるように折ると目星がつきやすいかもしれません。

折れると次の写真のようになりますね。

もう一つも同じように折ります。

折ったら、しっかり折り目をつけます。

次の写真のように少しまげておくと仕上がりがきれいです。

ここまでできたら別のパーツを作るので置いておいてください。

⑱切り分けたうちの大きな方を折ります

切り分けた時の次の写真の〇で囲んだものを使います。

次の写真のこれを折っていきます。

次の写真の黄色い線のフチとフチを合わせて黒い線のあたりで折って折りすじをつけます。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたら開いてください。

次の写真の今つけた折りすじの青い線に黄色い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

左側だけ折ったところが次の写真になります。

右側も同じように折ると次の写真のようになりますね。

⑲半分に折ります

次の写真の上下のフチとフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑳角を内側に折ります

※ここは少し難しいです。難しい場合は、角を折ってからのりなどでしっかり留めてしまってもできます。

※ここは目印となる折りすじやフチがありません。

丸みを持たせるために次の写真の黒い線のように、まずは開かない方に折りすじをつけます。

下側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

そうしたら、少し開いて次の写真の矢印のように、折りすじを使って内側に角が行くように折りなおします。

違う角度から見ると次の写真のようになりますね。

折れると裏表のどちら側から見ても次の写真のようになりますね。

ここまでで次の写真のようなパーツが全部できましたね。

㉑ランドセルの物が入るところを組み立てます

次の写真の〇で囲んだものどうしを組み立てます。

次の写真のように置いて・・・

次の写真の矢印どうしをお互いに入れるように組み立てます。

が、入れるが難しい場合は、面をのりでくっつけても作ることができます。

次の写真のようにどちらかに入れて組み立てられます。

どちらに入れても大丈夫です。

底と右側を組み立てている途中が次の写真です。

手前側を組み立てる前が次の写真です。

手前側も組み立てられると次の写真のようになりますね。

この時点でやっと自立します。

㉒フタを組み立てます

次の写真のパーツを使います。
次の写真の矢印のところをくっつけます。
次の写真のように入れ込んでいきます。
が、うまく入らない場合は、左側のパーツを外側にするようにのりなどで貼り付けてもできます。
取れやすい場合ものりなどでしっかりくっつけておくと良いですね。
組み立てられたところが次の写真です。
この時点で、ランドセルの上部に丸みを持たせるためにクセを付けておくと完成がきれいです。
次の写真の黒い矢印のようにフタを閉めることができます。
次の写真の青く塗ったあたりを黄色い線のすき間に入れることでフタが閉められます。
フタを閉めたら次の写真のようになりますね。
横から見たら次の写真のようになりましたね。
フタが次の写真のように途中で浮いてしまう場合は、のりをつけて開かないようにしてもよいですね。
違う角度から見ると次の写真のようになりますね。

㉓最後に背負い紐部分を組み立てて完成です☆

次の写真のパーツを組み立てます。

次の写真の黒い矢印のように組み立てていきます。

一本ずつ組み立てていきます。

まずは、次の写真のように細いパーツを本体のすき間に入れていきます。

抜けやすいのでのりなどで留めると良いですね。

もう片方は次の写真の下側の黄色い線のすき間に入れます。

上下ともにすき間に入れると次の写真のようになりますね。

反対側も組み立てると次の写真のようになりますね。

これで完成です☆

㉔デザインをしたり、色違いを作ってもステキです♪

色違いを作ったり、色味の違う折り紙を組み合わせてみたり、フラで隠れる部分だけ変えてみてもステキですよ♪

娘(5)はとっても喜んで作らされ、私はランドセル工房となりました

今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
よろしかったら、簡単にできる違う工作も多々ありますのでご覧になってくださいね。
 

☆★☆簡単 家庭工作シリーズ☆★☆

おりがみで作ろう

▼実例込み!実際に私が学童で指導していた内容+αです

あなたが守る子どもの通学路の危険(不審者編)

▼フッ素濃度の目安と商品とフッ素濃度一覧も記載してます★

▼余談ですが、娘の指しゃぶりがこの絵本を読んであげただけで無くなりました!
悩まれている方はぜひ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました