ペットとして飼われている方も多い可愛い鳥のインコ。
ちゃんと立つので飼えないおうちでも気分を味わうことができます♫

折り紙一枚で切らずにできる インコ(いんこ) 動物の折り紙 いきもの折り紙
今にも歌い出しそうなインコも折り紙で作ってみましょう☆
「作り方なんて分からない」、「不器用なので…」なんて問題ありません!角と角を合わせることも難しいでおなじみ不器用代表あんこがご紹介いたします☆
もちろん、学童保育の低学年の子たちが作っていたものなので簡単です♪
用意する物
折り紙1枚でできます。
必須
・折り紙1枚

デコりたい方
・マジックやクレヨン、色鉛筆など
・目玉のシールなど
作り方
それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。
①折りすじをつけます
次の写真の黒い線のあたりで三角になるよう半分に折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたら開いてください。

②フチを折りすじに合わせて折ります
次の写真の真ん中の青い線の折りすじに赤い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

下側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

折れたらひっくり返してください。

③角と角を結んだ線で折ります
次の写真の角と角を結んだ線の黒い線のあたりで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたらひっくり返してください。

④フチを折りすじに合わせて折って折りすじをつけます
次の写真の真ん中の青い線の折りすじに赤い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

下側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

折れたら戻してください。

⑤開いてつぶすように折ります
※ここは少し難しいです。
まず、ひっくり返して次の写真のように軽く開きます。

次の写真の赤い線のフチを真ん中の青い線の折りすじと重ねるようにつぶしていきます。
折れると次の写真のようになりますね。

飛び出た部分は右側に倒してください。

下側も同じように折れると次の写真のようになりますね。

⑥フチとフチを結んだ線で折ります
次の写真の赤い線と紫色の線が交わっているところ(上下2か所あります)を結んだ黒い線のあたりで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑦少し開けて反対向きに折ります
※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
次の写真の黒い線のあたりで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑧半分に折ります
次の写真の黒い線の真ん中の折りすじで⑦で折った段々が内側になるように折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑨中割折りをします
※ここも少し難しいです。
※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
まず、次の写真の黒い線のあたりで折りすじを付けます。

折れると次の写真のようになりますね。

折りすじが付けられたら戻します。

次の写真の黄色い矢印の方から見ていきます。
ここから少し開いてください。

少し開くと次の写真のようになっていますね。

先程付けた折りすじを使って、内側に折り曲げていきます。

内側に曲げると次の写真のようになりますね。
ここまでできたらしっかり折ります。

しっかり折れると次の写真のようになりますね。

折れたらひっくり返します。

⑩両方の先端を折ります
※ここも目印となる折りすじやフチがありません。
次の写真の黒い線のあたりで折ります。

下側(奥側)だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

少し広げて拡大すると次の写真のようになっています。

⑪尻尾を引っ張りながら角度を変えると完成です☆
右側のしっぽの部分をゆっくり引っ張りながら少し上向きにします。

できると次の写真のようになっていますね。

これで完成です☆
立ちますよ☻

⑫目やほほを描いてあげたり、デザインをしてもステキです♪


娘(5)は「とりさん」と喜んでくれたのですが、このまま飛ばそうとしていました(飛びません)
今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
コメント