バレンタインや父の日など会社で働く男性に送りたいハートは、折り紙一枚で簡単にできる珍しいネクタイ付きのハートです。
【折り紙】ネクタイつきのハート【未就学児・小学校低学年でも作れる!】バレンタイン・父の日にぴったり
「作り方なんて分からない」、「不器用なので…」なんて問題ありません!不器用代表あんこがご紹介いたします☆ハートだけに心を込めて作りましょう♡
もちろん、学童保育の低学年の子たちが作っていたものなので簡単です♪
用意する物
折り紙1枚でできます。
必須
・折り紙1枚
デコりたい方
・マジックやクレヨン、シールなど
作り方
それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。
①折りすじを付けます
次の写真の黒い線で折りすじをつけます。

折ると次の写真のようになりますね。

そうしたらさらにもう一度三角に折ります。

折れると次の写真のように小さな三角になりますね。

折れたら開きます。

②真ん中の折りすじの交差に角を合わせて折ります
次の写真の真ん中の★に上下の角の★を合わせるように黒い線の辺りで折ります。

下だけ折ったところが次の写真になります。

上下とも折ると次の写真のようになりますね。

③フチを折りすじに合わせて折りすじをつけます
次の写真の赤い線のフチを真ん中の青い線の折りすじに合わせて黒い線の辺りで折ります。
※上下のどちらか片側だけ折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたら開いて元に戻します。

④フチを折りすじに合わせて折ります。
次の写真の赤い線のフチを③で付けた折りすじの青い線に合わせて黒い線の辺りで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

反対側も同じように折ります。
次の写真の赤い線のフチを青い線の折りすじに合わせて黒い線の辺りで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑤開いて潰します
※ここは少し難しいです。
ゆっくり進めていきましょう。
まずは次の写真のように折ったところを開いて…

ここまでこのような感じで開きます。
すると真ん中でダブつくような感じになるので・・・

次の写真のように真ん中のダブついた部分をそのまま残して両側をペタッと潰して折ります。

次の写真のこった真ん中のだぶついた部分をきゅっと潰して…

真ん中のダブついた部分を左右のどちらかに倒してぎゅっと折ります。
左右どちらに倒しても問題ありません。

⑥真ん中を開いて潰します
※ここも少し難しいです。
次の写真のようにダブついた部分をの赤い線のフチを真ん中の折りすじの青い線に合わせて黒い線の辺りで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

次の写真のように今折ったダブ付いた部分を膨らますように開きます。

違う角度から見ると次の写真のようになります。

先ほどの折りすじに合わせて、次の写真のようにペタッと左右対称になるように潰して折ります。

ここで今回の難しいところはおしまいです♪
⑦反対側に折ります
次の写真のように下の折った部分を戻してから、折りすじに合わせて後ろ側に折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

そうしたら、次の写真のように折りすじの黒い線に合わせて後ろ側に半分になるように折ります。
ポイントは青い線の折りすじがまっすぐ重なるように折ることです。
★は目安まで。

折れると次の写真のようになりますね。

⑧折りすじにフチを合わせて折ります
次の写真の赤い線のフチを青い線の真ん中の折りすじに合わせて黒い線の辺りで折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたら、真ん中の飛び出ている部分だけが上に来るように、重なる順番を変えます。
ぴらっと軽く入れ込んで飛び出た部分をストッパーにするような感じです。

できると次の写真のようになりますね。

両側とも同じようにして、裏返すと次の写真のようになりますね。

⑨角に合わせて折ります
次の写真の青い線の三角形の角に合わせて黒い線の辺りで手前に折ります。

左側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

折ったら、先端のピラピラしたところは袋状になっている下のところに入れ込みます。
入れられたら次の写真のようになりますね。

⑩丸みを持たせるために端を折ります
※ここは目安となるフチや折りすじがありません。
ハートの丸みを持たせるため、次の写真の黒い線の辺りで手前側(後ろ側)に折ります。

左側だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

⑪丸みを持たせるため角を折って完成です☆
※ここも目安となる折りすじやフチがありません。
丸みを持たせるため、次の写真の黒い線の辺りで手前側(後ろ側)に折ります。

右側だけ折ったところが次の写真です。

ひっくり返したら次の写真のような感じでワイシャツのエリみたいになります。

反対側も折ると次の写真のような感じです。

ひっくり返したら完成です☆

⑫千代紙で作ったり、シールを貼ったりしてもステキですよ♪


娘(2)は「パパのハート?」と言っていますが、うちの夫はスーツはおろかネクタイを締めている姿など見たことが無いはずです・・・
今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
よろしかったら、簡単にできる違う工作も多々ありますのでご覧になってくださいね。
☆★☆簡単 家庭工作シリーズ☆★☆
リンク
▲0歳~2歳は、ほとんど親御さんが作り、様子を見て2歳後半あたりから一緒に折ると良いですね。
リンク
▲年長さんから小学生になったら、こちらで分からないところを親御さんが手助けしてあげると良いですね。
▲おうちで図書館気分♪ 月齢に合った絵本をお子さんと読んでも良いですね。
【コスパ最強!】おもちゃレンタル比較!オススメの会社と理由を徹底解説!!
▲考えて百均で材料を買って作って…という手間がかからない上に格安なんて
コメント