コロナ禍で動物園にも簡単にいくことはできません。
なら、おうちで手軽に作って楽しんでしまいましょう♪
折り紙動物園 キリン①【未就学児・小学校低学年でも作れる!】動物の折り紙
動物園と言えば定番で子ども達に人気の「キリン」を作ってみました。
「作り方なんて分からない」、「不器用なので…」なんて問題ありません!不器用代表あんこがご紹介いたします☆
もちろん、学童保育の低学年の子たちが作っていたものなので簡単です♪
用意する物
折り紙2枚でできます。
必須
・折り紙2枚
デコりたい方
・のり、両面テープ、セロテープなど
・マジックやクレヨン、シールなど
リンク
リンク
作り方
それでは作り方をご紹介いたします。こちらも写真たっぷりでご紹介いたします。
①折りすじを付けます
次の写真の黒い線で折りすじをつけます。

次の写真のように三角に半分に折って、

もう一度、次の写真の黒い線のあたりで半分に折るとできますね。

次の写真のように折りすじがついたら広げてください。

②折りすじにフチを合わせて折ります
次の写真の真ん中の赤い折りすじの線に青いフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

上だけ折ったところが次の写真です。

両方とも折れると次の写真のようになりますね。

折れたら裏返してください。

③角と角を合わせて半分に折ります
次の写真の端の★と★を合わせて黒い線のあたりで半分に折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

折れたらひっくり返してください。

④折りすじにフチを合わせて折り、折りすじを付けます
次の写真の真ん中の赤い線の折りすじに青い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

上だけ折ったところが次の写真です。

両方とも折ると次の写真のようになりますね。

折りすじが付いたら開いてください。

⑤折りすじを使って開いて潰すように折ります
※ここは少し難しいです。
折りすじを使うように開いて潰すように折ります。
まずは、上だけ先にやってみます。
この状態から・・・

少し開いて…

もっと右に引っ張るように開いていって・・・

この状態になったらしっかり折ります。

下側もやると次の写真のようになりますね。

⑥先端を少し折ります。
※ここは目印となる折りすじやフチがありません。
(キリンの顔の鼻先の丸みを持たせる部分ですので、たくさん折らないで大丈夫です)
次の写真の黒い線のあたりで、上の一枚だけを折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑦上だけ折ります
※ここも目印となる折りすじやフチがありません。
(キリンの顔の長さ=顔の大きさが決まります)
さらに次の写真の黒い線のあたりで⑥で折ったところを内側に巻き込むように折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑧一枚目だけ反対側に戻します
⑦で折っている一枚目だけ、次の写真のように右側にパタッと持っていきます。

できると次の写真のようになりますね。

⑨折りすじにフチを合わせて折りすじをつけます
次の写真の真ん中の赤い線の折りすじに青い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

上だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

できたら元に戻します。

⑩折りすじにフチを合わせて折ります
次の写真の⑨でついた折りすじの赤い線にフチの青い線を合わせて黒い線のあたりで折ります。

上側だけ折ると次の写真のようになりますね。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

⑪真ん中の折りすじにフチを合わせて折ります
次の写真の真ん中の赤い折りすじに青い線のフチを合わせて黒い線のあたりで折ります。

上だけ折ったところが次の写真です。

両側とも折ると次の写真のようになりますね。

⑫角と角を結ぶ線で折ります
次の写真の〇の中の角同士を結んだ線で折ります。

角同士を結ぶ線は次の写真のこんな感じです。

折れると次の写真のようになりますね。

⑬折りすじで半分に折ります
次の写真の折りすじがある黒い線戦で折ります。
折るときは⑫で折ったところが内側になるように折ります。

折れると次の写真のようになりますね。

⑭先端を中わり折りして完成です☆
※ここは少し難しいです。
次の写真の〇の中の部分を折ります。

拡大すると次の写真です。

次の写真の青の線のフチと黒い線のフチが角になっているところがキリンの耳になるように、
その部分を折らずに内側だけ折るようにします。
コツは黒い線のところで手前と奥に折りすじを付けてから中わり折りをすることです。

次の写真のように、尖っている角は折らずに、折りすじを付けてから開いてつぶし、中わり折りをします。

できると、上から見ると次の写真のようになります。

別の角度からだと次の写真のようになります。
首はこの時点では自立します。
これでキリンのあたまは完成です☆

完成したところを横から見ると次の写真のようになります。


▼キリンのからだはこちらから


娘は「きりんさん!」と言ってよろこんでくれました♡
今回も長々としたものを最後までご覧いただきありがとうございました!!
よろしかったら、簡単にできる違う工作も多々ありますのでご覧になってくださいね。
▼余談ですが、娘の指しゃぶりがこの絵本を読んであげただけで無くなりました!
悩まれている方はぜひ!
リンク
☆★☆簡単 家庭工作シリーズ☆★☆
リンク
▲0歳~2歳は、ほとんど親御さんが作り、様子を見て2歳後半あたりから一緒に折ると良いですね。
リンク
▲年長さんから小学生になったら、こちらで分からないところを親御さんが手助けしてあげると良いですね。
▲おうちで図書館気分♪ 月齢に合った絵本をお子さんと読んでも良いですね。
【コスパ最強!】おもちゃレンタル比較!オススメの会社と理由を徹底解説!!
▲考えて百均で材料を買って作って…という手間がかからない上に格安なの!?
コメント